エラ張り顔に似合う髪型を紹介!長さ別のおすすめのヘアスタイルやアレンジも!
髪型を変えようかと思った時、まず自分の輪郭の形から悩んでしまう人も多いのではないでしょうか。
特にエラ張り顔は、メイクでもカバーしきれない時もありますよね。
そんなエラ張りで悩んでいる人に向けて、今回エラ張り顔に似合う髪型を徹底調査しました。
他にも長さ別に、おすすめのヘアスタイルやアレンジ方法についてもご紹介したいと思います。
この記事では、
・エラ張り顔に似合う髪型
・エラ張り顔の長さ別のおすすめのヘアスタイルやアレンジ
こちらについて、まとめています。
エラ張り顔に似合う髪型を長さ別に大公開!

出典元:Instagram
まず、エラ張り顔は骨格の問題が大きくなかなか解決しずらいですよね。
今回は、エラ張り顔に似合う髪型について長さ別にご紹介したいと思います。
エラ張り顔に似合う髪型のポイント
エラ張り顔の特徴として、骨格がしっかりしている点が大きいかと思います。
そのため、やや横幅が広く見えてしまう傾向にあります。
また、輪郭が四角いことも特徴。
エラ張り顔を隠すには、理想の輪郭と言われている『卵型のシルエット』に近付けることがポイントとなります。
『卵型のシルエット』に近付くポイントは、こちらの4つ。
②パーマやサイドの髪で顔まわりをカバー
③トップにボリュームを出す
④ひし形シルエットをつくる
ここからは、順番にご紹介したいと思います。
1.前髪の幅を狭くして斜めに流す

出典元:Twitter
エラ張り顔は、輪郭がやや大きめに見えてしまう傾向にあります。
そのため、前髪ありのスタイルにして斜めに流す方法がおすすめ。
前髪がぱっつんだと輪郭が強調されて、見えてしまいます。
つまり、エラ張り顔が前髪をぱっつんにすると余計に輪郭が強調されてしまうということ。
それを避けるため、エラ張りの場合は前髪を斜めにするなど動きのある髪型にするのがポイントです。
・前髪を斜めに流す
・前髪の幅を狭くする
・サイドバングでエラを隠す
・薄めの前髪にして縦ラインを強調する
こうした髪型にすると、エラ張りは目立たなくなります。
2.髪で顔まわりをカバー

出典元:Twitter
前髪でエラ張りを隠し、さらに顔まわりの髪の毛を少し変化させるとより目立たなくなります。
エラ張り顔を隠す場合、顔まわりの髪を工夫することで隠すことが出来ます。
・パーマをかけてフェイスラインをカバー
・ふんわりカールで前髪を分けサイドバング
また、髪の色を暗めにすることもポイント。
暗めの色にしてカールを大き目にすると、エラ張り顔をカバーしながら華やかさも強調することが出来ます。
さらに、小顔効果も出すことが出来ます。
エラ張り顔の場合、顔まわりを隠すことが大きなポイントですね。
3.トップはボリューム感を出す
これは仲良しの美容師さんに教えて貰ったワザなんですが、トップの髪をほんの少しだけコームでとって反対側に持っていき、頭のボリューム(高さ)を出すと一気に垢抜けた髪型になります。最後にプリュスオーで少し整えれば形崩れずに1日キープできます。一度騙されたと思ってやってみてください。 pic.twitter.com/lMqG8czy0L
— えすちゃんʕ·ᴥ·ʔ (@ykss_2141) March 7, 2021
エラ張りの人は、特徴的なのが広いおでこ。
そのため、おでこが悩みの場合がトップにボリュームを出すことがポイントとなります。
トップにボリュームを持たせることで、おでこへの視線を避けることが出来ます。
その時の髪型としておすすめなのが、ゆるめのパーマ。
また、ストレートヘアの場合はワックスやスプレーでアレンジする髪型がおすすめです。
どちらも『無造作感』を意識することで、エラ張り顔をカバーすることが出来ます。
4.ひし形シルエット

出典元:Instagram
4つ目のポイントは、ひし形シルエット。
このポイントは、髪全体がひし形の形をしているのが特徴となっています。
イメージとしては、耳の高さにボリュームを持たせること。
そして、毛先は顎に沿うようにカットされていることです。
この髪型は、エラの強調を抑えて四角い顔をカバーすることが出来ます。
エラ張り顔が気になるなら、髪型はレイヤースタイル💡
縦長を意識してセットすることが大切。エラ張りは横幅が出る輪郭。
補正するには、縦長になるようにトップのボリュームを出すことが重要。
プラスで横の髪にボリュームが出ないように抑えてセットする。
輪郭合わせてひし形にするイメージ☺️ pic.twitter.com/BOltF1sgFb
— 佐藤浩行✂︎フリーランス美容師2年+ヘアケアブログ (@hiroyuki_hair) April 16, 2021
また、ショートヘアの場合はボブのフォルムをひし形に。
ロングへアの場合は、胸上で重めにカットすることでこの髪型になれます。
効果としては、先ほどのトップにボリュームを持たせることと同じように、髪型に視線をずらすこと。
ひし形シルエットにすることで髪型に注目するようになり、エラ張り顔から視線を外すことが出来ます。
エラ張り顔に似合う髪型【ショート】

出典元:Twitter
ここからは、エラ張り顔に似合う髪型についてご紹介したいと思います。
まず、ショートヘアから順番にご紹介します。
カジュアルショート

出典元:Instagram
カジュアルショートの魅力は、無造作感。
毛先を少しいじることで、いつもと違う雰囲気を見せることが出来ます。
この髪型のポイントは、もみあげ部分の長さを気持ち残すこと。
この部分が短くなってしまうと、輪郭が強調されてしまいます。
フレンチショート

出典元:Instagram
続いては、フレンチショート。
こちらも女性らしいイメージであり、知的に見せるこtが出来ます。
ボリューム感を抑え、タイトめに仕上げることがポイントです。
エラ張り顔に似合う髪型【ミディアム】

出典元:Instagram
続いては、エラ張り顔に似合う髪型でミディアムへアについて、ご紹介します。
ボリュームパーマ

出典元:Instagram
エラ張りにおすすめなのが、全体的にパーマをかけたスタイル。
ショートヘアだとイメージと違ってしまうこともありますよね。
しかし、ミディアムぐらいの長さがあればパーマも似合う髪型もたくさんあります。
また、パーマをかける場合、前髪を斜めに流すことがポイント。
また髪色によっても、見え方が変わってくるのでどの年齢でも挑戦出来る髪型になっています。
シンプルストレート

出典元:Instagram
パーマやカラーで変化させるのに抵抗がある場合、黒髪ストレートでもOK。
サイドと毛先を意識すると、エラ張りを感じさせない髪型にすすることが出来ます。
また、ストレートヘアの場合はアレンジしやすいのもポイント。
色々アレンジして、自分なりに研究してみるのも良いかと思います。
エラ張り顔に似合う髪型【ミディアム】

出典元:Instagram
ここからは、エラ張り顔に似合う髪型について、細かくご紹介します。
ナチュラルロング

出典元:Instagram
ナチュラルなロングへアは、重くならずに出来る髪型。
毛先にレイヤーを入れることで、丸みのある髪型にすることが出来ます。
前髪のポイントは、縦の隙間を作ること。
このような髪型にすることで、エラ張りから視線を外すことが出来ます。
ワンレンロング

出典元:Instagram
この髪型は、正面から後ろまで全てが同じ長さであることが特徴です。
ロングへアという女性らしさを見せつつ、華やかに見せることが出来ます。
エラ張り顔に似合うおすすめヘアアレンジ

出典元:Twitter
ここからは、エラ張り顔に似合うおすすめのヘアアレンジについて、ご紹介します。
気になるヘアアレンジがあったら、ぜひ参考にしてみてくださいね。
流し前髪
この投稿をInstagramで見る
出典元:Instagram
エラ張り顔におすすめなのが、前髪を流すこと。
前髪を斜めにして、流すことがポイントとなります。
崩れにくいスタイルをキープするためには、ヘアスプレーで固定すること。
こちらがポイントとなります。
いつもと違う雰囲気に見せることが出来ますよ。
センタパートの前髪を巻く
この投稿をInstagramで見る
出典元:Instagram
エラ張りの場合、前髪を巻くアレンジへアもおすすめ。
サイドの髪を残しておくと、輪郭をカバーすることが出来ます。
この髪型のポイントは、コテで毛先を巻くこと。
ランダムな巻き方をすると、少し違ったアレンジを見せることが出来ます。
こちらのアレンジは、気軽にやることが出来るのでおすすめです。
後れ毛アレンジ
この投稿をInstagramで見る
出典元:Instagram
アップスタイルにする場合、後れ毛を出してアレンジする方法もあります。
アップスタイルにするだけだと、エラ張り顔が目立ってしまいますよね。
そこで、後れ毛を出すことでカバーすることが出来ます。
・サイドにレイヤーを入れる
・もみあげ・こめかみ・分け目の3か所で長さを変えてカットする
これだけでも、自然にアレンジへアを楽しむことが出来ます。
エラ張り顔に似合う髪型・ヘアスタイルでおしゃれを楽しもう!

出典元:Instagram
エラ張り顔に似合う髪型や、ヘアスタイルについてまとめました。
エラ張り顔はメイクでごまかすのも難しいですが、髪型を少し変化させることでカバーすることが出来ます。
カラーやパーマに抵抗がある人は、黒髪でも似合う髪型もあるのでぜひ試してみてくださいね。
また、エラ張り顔のスタイルに慣れてきたらアレンジに挑戦することも出来ます。
自分に似合った髪型を探してみてください。